意識高くないブログ

頑張りまっする

プログラミング

プログラミング遍歴。PHPに初めてを捧げ、シェアハウスに住み始めるまで

投稿日:

初体験はPHPに奪われました
書店で少し緊張しながら「よくわかるPHPの教科書」を購入したことをよく覚えています
タイトルの通り、初学者に向けられたこの本はとても読みやすく全てのページがカラーなのでとっつきやすかった印象があります
日々、薄暗い調布の家(間接照明を多用している甘酸っぱい時期)で写経していました
写経 → 動かない → もう一度写経 → 動かない → もう一度写経 → 動いた!!!
という苦行とも呼べる写経地獄に熱狂してました

 

そんな修行もある程度経つと、
「もっと簡単にプログラミングできるようにならんのか」
という邪念を抱えだしました。いや、ごく普通のことですね、ずっとあまりよく分かってない文字列を打ち続け、結果違いますと怒られる毎日。邪念も持ちたくなります
そこに現れたのが情報商材的なDVD。「プログラミング 簡単」とかでググったんでしょうね
いくらだったかなぁ。1枚1万とかで4枚セット3万とかだった気がします
大学生の3万といったらそりゃもう大金ですよ
1ヶ月1万の食費でやりくりしていた時期のある自分からすると大大大金です
が、それを凌駕する邪念を抱えていたのでしょうね
今思うと、そこで「プログラミングやーめよ」とならないところがある意味すごいですが
たぶん、その選択肢を完全にド忘れしていただけです
さらっと買いました。その直後、ドットインストールが登場することを知らずに

 

丁度、就職活動を間近に控えた夏だったでしょうか
なんとなくjobwebを見ていると1ヶ月でプログラミングがマスターできる!的な売り込みの講座が掲載されていました
先程のDVDを押入れの奥の方に追いやった思い出はどこにいったのでしょうか
性懲りもなく応募しました
まぁ3万も情報商材に払っているのです、1万円で4回 / 月の講座なんて気になりません
引くに引けない状況とはこのことです
いざ、参らんと
もしかしたら、そこで初めてプログラミングを人から教えてもらうという経験をしたのかもしれません
紛いなりにも書籍やら怪しげなDVDやらで少しPHPに触れたことがあった自分は、ズブの素人もちらほらだったその講座で優等生でした
その辺りから少しだけプログラミングが楽しくなってきました
そう、褒められて伸びるタイプなのです

 

その講座も最終回
TwitterのAPIを使って投稿してみたりなんぞした記憶があります
あの頃はFacebookもTwitterも登録いらず(もしくは、とても簡単)にAPIを叩ける時代でした
そのお陰でスパムも大量発生してましたが
「みんなできましたかー?」
「できましたー!」
さながら、幼稚園のお絵かき大会みたいなやり取りですが
やってる方は大真面目で、その分また少しだけ楽しかった気がします
そして、講師の方から簡単な挨拶の後、告知がありました
講師の知り合いが「プログラミングを勉強したい人が住むシェアハウス」を創ると

 

大手町?大井町?
たぶん、そのどちらかの駅で初めてのミートアップがありました
参加者が何人いたかは覚えていませんが、参加希望者は50人?100人?ほどいたと小耳に挟んでました
正直、「絶対に住みたい!」というよりかは「興味あるかも〜」くらいのゆるい感じでした
当時は「興味あるかも〜」で色々なところに顔を出す社交的な人間だったのです
いま以上にべらべら喋る人間でもありました。だいぶ大人しくなったなと
交流も兼ねつつ、いくつかのワークをしました
いや、1つだったのかな?あまり記憶がないですが要は「どんな家にする?」「どこがいい?」「こんなだったらおもしろいよね?」というブレストを入居希望者がざっくばらんにポストイットに書くみたいな…..違うかも。覚えてる人いたら連絡ください

 

北参道という場所があることを初めて知りました
表はあって、南や東はないようです
その後、数回北参道にある貸しスペースでPC片手にお酒飲んだりしていました
疑似体験です。結果から言うとかなり居住時と近い体験だったと思います
いつの間にか人も15人程度になっていました。元々10人前後で住む予定になっていたのでそれなりに絞られていました
紆余曲折も特になく(知らないだけかもしれませんが)、メンバーが決まりました
そして、リフォーム前候補物件をみんなで観に行き、リビングにプロジェクターがほしいだ、本棚がほしいだ、壁はホワイトボードがいいだ言ってたらさらっとそのまんま希望通りに物件がビフォーアフターしてました
リビングの天井にはプロジェクターがついており、壁のホワイトボードに投影する
いざ、できてみると思っていた以上に便利で、今思うととてもよいリビングだったなと
あれ、プログラミング関係なくなってきてる

-プログラミング
-, ,

執筆者: